2019年1月28日号>商工会議所の観光振興 訪日拡大への取り組み進む
2019.01.28 14:51

日本商工会議所は全国に515ある商工会議所の観光振興への取り組み状況について毎年調査しています。
今回まとまった18年度調査は、取り組み状況など基本的事項を尋ねた17年度までとは違い、取り組み内容についてはより具体的に、地域が直面する観光振興の課題についても浮き彫りにしました。
特集「商工会議所の観光振興」では、調査結果の全容や18年度観光振興大賞を受賞した琵琶湖疏水通船復活事業について紹介しました。
商工会議所の取り組みが新たな段階に入ったことが感じられます。
【特集】
*商工会議所の観光振興
訪日拡大への取り組み進む
急成長するインバウンド市場に対する取り組みが、着実に全国に広がりつつある――。先ごろ公表された、全国各地の商工会議所対象の観光振興に関する調査結果からはそんな現状が見えてきた。一方で、二次交通の確保や多様な決済方法への対応など、具体的な課題の存在も見て取れる。
▽全国商工会議所調査
▽京都&大津商工会議所の取り組み
▽商工会議所への提言
小高直弘(元九州産交ツーリズム代表取締役社長)
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
———————————————————————
注目の事例
*固定概念を覆すJTBの周遊観光バス
現地発着・解散型で課題解消
注目のニュース
ベルトラ、上場で成長に拍車
旅行大手、ツアオペ囲い込み加速
沖ツー、訪日レンタカーに医療特約
9月旅行取扱額、3.2%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『ニーズ多様化するベトナム』
高橋歩(JNTOハノイ事務所長)
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*宿泊ビジネスの灯
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田智子(元ホステル支配人)
統計・資料
*旅行業主要49社 9月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少