2019年1月7・14日合併号>ポスト平成の論点 観光マーケティングと産業イノベーション
2019.01.07 14:45

30年間続いた平成の世が終わり、5月からは新元号による新たな時代がスタートします。
新時代の幕開けにより時代の空気感が変わり、ビジネスイノベーションの促進や消費活動の活性化がもたらされるのでしょうか。
そして、新時代にもたらされる産業の変革とはどのようなものなのでしょうか。
2019年新春特集は観光マーケティングと産業イノベーションを軸にポスト平成の論点について整理しました。
時代の転換点にあたる今年もまた、さまざまなテーマを皆さまとともに考えていきたいと思います。
【新春特集】
*ポスト平成の論点
観光マーケティングと産業イノベーション
平成を振り返れば、観光の新たな可能性が一気に広がった一方で、観光関連ビジネスのありようが劇的に変化した30年間であった。幕を開ける新たな時代に、旅行・観光産業は古い殻を打ち破り飛躍を遂げることができるのだろうか。
▽新たな時代の幕開けへ
▽ポスト平成の観光マーケティング
▽論点1 時代転換時の消費セオリーとは
井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部准教授)
▽論点2 消費者心理はどう変わるか
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
▽論点3 何が購買意欲を動かすのか
加藤史子(ワメイジング代表取締役)
▽どう動く10連休商戦
▽ポスト平成の時代のキーワード
▽ポスト平成の産業イノベーション
▽論点1 AIとどのように付き合うか
三島健(JTB Web販売部戦略統括部長)
▽論点2 持続可能社会への責任を果たせるか
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
▽論点3 産業イノベーションは図れるか
清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
▽ASTAが描く旅行業の未来
———————————————————————
注目のニュース
シートリップ、成長戦略に暗雲
旅行3社、訪日体験施設を運営
イベントで臨時免税店を可能に
10月百貨店外客売上、6.5%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
コラム
*視座 大下幸夫(IGRいわて銀河鉄道銀河鉄道観光所長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*統計データは語る
*ビジネスパーソンの日々雑感
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少