2018年12月3日号>日本版IR 誕生までのロードマップと動静
2018.12.03 14:29
IR実施法が施行され、焦点は日本版IRが誕生する3地域がいつどのように選定されていくのか、地域がどのIR事業者と手を組んでどのような日本版IRの姿を描いていくことになるのかに移りました。
特集「日本版IR」では、活発化する自治体や外資の動向などを踏まえ、IR誘致のポイントや目指すべきIR像についてまとめました。
依然カジノの功罪についての議論が利用者目線で行われますが、観光産業が夢のある日本版IR像を提示して日本ならではのIR誕生をリードしていけたら理想です。
【特集】
*日本版IR
誕生までのロードマップと動静
日本版IRの法的枠組みを示すIR実施法が7月に成立。IRの設置が認められるのは全国で3カ所までと明示された。これによりIR開設を目指す自治体の誘致競争と、カジノの運営権獲得を狙う外資系企業の動きがいよいよ本格化している。
▽長崎、大阪、和歌山が名乗り
▽IR誘致に重要なこと
仁木一彦(有限責任監査法人トーマツパートナー デロイトトーマツグループIRビジネスグループリーダー)
▽日本の目指すべきIR
前野伸幸(ホットスケープ代表取締役)
佐々木一彰(東洋大学准教授)
———————————————————————
誌上採録
*危機管理としての広報対応とは
三隅説夫氏(NPO法人広報駆け込み寺代表)
注目のニュース
ABTA総会誘致、NHが立役者
JTB、欧州旅行改革を宣言
海外ロングステイ、過去最高に
9月百貨店外客売上、6.3%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
コラム
*視座 大下幸夫(IGRいわて銀河鉄道銀河鉄道観光所長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*ひと 永井一浩氏(観光庁旅行振興参事官)
*統計データは語る
*KANSAI六都観光
*ビジネスパーソンの日々雑感
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待