2018年11月26日号>特集:リバイバルジャパン 観光復興のこれからを展望する
2018.11.26 14:27
被災した時の状況は連日、これでもかと報道するくせに、復興状況についてはほとんど報じない。
メディアの責任とは一体なんだろうか……。
そんな議論が観光関係者のSNSで熱く盛り上がっているのを目にしました。
メディアに身を置くものとしていろいろ考えさせられるSNSでしたが、特集「リバイバルジャパン」では相次ぐ自然災害による打撃からの観光復興の現状について取材しました。
完全回復にはまだまだ時間がかかりそうですが、メディアの責任として引き続き報じていきたいと思います。
【特集】
*リバイバルジャパン
観光復興のこれからを展望する
日本列島を台風が襲い地震が揺るがす。相次ぐ自然災害はニッポンの観光も直撃したが、復興へ向けた取り組みも始まっている。被災から約3カ月、関西と北海道の復興への動きを検証する。
▽被災から3カ月、復旧への取り組み
▽韓国市場はどう動くか
▽中国市場はどう動くか
劉瀟瀟(三菱総合研究所研究員)
▽いま観光産業は何をすべきか
野澤肇(JTB総合研究所代表取締役社長)
———————————————————————
論文
*学校実施の海外教育旅行の受注型企画旅行契約における安全配慮義務の課題について(後編)
古川彰洋(JTBコーポレートセールス)
注目のニュース
ANA総研、地域の誘客支援へ協議会
MICE誘致のDMO、丸の内に拠点
訪日中国人、現金決済は少数派
10月の客室利用率86.3%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
?>
-
2024年11月11日号>修学旅行脱ピンチの糸口 無償化が投じる一石
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム