2018年11月12日号>事業者団体のあるべき姿 観光の時代の推進役として
2018.11.12 14:23
![](https://www.tjnet.co.jp/wp-content/uploads/2019/07/20181112.jpg)
特集は「事業者団体のあるべき姿」。
観光の時代の推進役として現状の機能で果たしていいのかと尋ねると、識者の皆さんから実に手厳しい意見が飛び出しました。
既存の団体だけでは役不足とJISの中村好明さんが訴えれば、固有の機能も果たしていないと弁護士の三浦雅生さん。
元事業者団体事務局職員としての経験を踏まえた平石泰基さんの本質論も腹にすとんと落ちます。
果たして観光立国を強力に推進する事業者団体は、日観振なのかJATA・ANTAなのか旅館協会なのか、それとも…。
【特集】 *事業者団体のあるべき姿
観光の時代の推進役として
あらゆる産業、業界に存在する事業者団体。もちろん観光産業も例外ではないが、極めて裾野の広い産業だけに、その活動にはさまざまな難しさが立ちはだかる。観光立国を強力に推進する事業者団体のあるべき姿とは--。
▽観光関連の主な事業者団体
▽事業者団体の本質
平石泰基(元事業者団体事務局職員)
▽事業者団体への問題提起
Theme1 観光立国推進の運動体になれるか
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
Theme2 なぜ地域の観光を束ねられないか
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
Theme3 観光の時代に何が求められるか
三浦雅生(弁護士)
———————————————————————
統計・資料
*渡航先別日本人訪問客数
*国・地域別訪日外国人客数
注目のニュース
HIS、自社チャーター事業撤退
東京都、11島の観光振興に本腰
世界の航空旅客、37年に82億人
外国人入国者、西日本低調
誌上セミナー
*ショッピングツーリズムABC
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*観光振興に効くインフルエンサー活用術 柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
*ビジネスパーソンの日々雑感 篠塚孝哉(ロコパートナーズ代表取締役社長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
?>
-
2024年11月11日号>修学旅行脱ピンチの糸口 無償化が投じる一石
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く