2018年11月12日号>事業者団体のあるべき姿 観光の時代の推進役として
2018.11.12 14:23

特集は「事業者団体のあるべき姿」。
観光の時代の推進役として現状の機能で果たしていいのかと尋ねると、識者の皆さんから実に手厳しい意見が飛び出しました。
既存の団体だけでは役不足とJISの中村好明さんが訴えれば、固有の機能も果たしていないと弁護士の三浦雅生さん。
元事業者団体事務局職員としての経験を踏まえた平石泰基さんの本質論も腹にすとんと落ちます。
果たして観光立国を強力に推進する事業者団体は、日観振なのかJATA・ANTAなのか旅館協会なのか、それとも…。
【特集】 *事業者団体のあるべき姿
観光の時代の推進役として
あらゆる産業、業界に存在する事業者団体。もちろん観光産業も例外ではないが、極めて裾野の広い産業だけに、その活動にはさまざまな難しさが立ちはだかる。観光立国を強力に推進する事業者団体のあるべき姿とは--。
▽観光関連の主な事業者団体
▽事業者団体の本質
平石泰基(元事業者団体事務局職員)
▽事業者団体への問題提起
Theme1 観光立国推進の運動体になれるか
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
Theme2 なぜ地域の観光を束ねられないか
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
Theme3 観光の時代に何が求められるか
三浦雅生(弁護士)
———————————————————————
統計・資料
*渡航先別日本人訪問客数
*国・地域別訪日外国人客数
注目のニュース
HIS、自社チャーター事業撤退
東京都、11島の観光振興に本腰
世界の航空旅客、37年に82億人
外国人入国者、西日本低調
誌上セミナー
*ショッピングツーリズムABC
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*観光振興に効くインフルエンサー活用術 柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
*ビジネスパーソンの日々雑感 篠塚孝哉(ロコパートナーズ代表取締役社長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年4月12日号>酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
?>
-
2021年4月5日号>ワクチンとツーリズム ゲームチェンジャーへの期待と課題
?>
-
2021年3月29日号>活気づく分散型ホテル 観光庁予算化で後押しなるか
?>
-
2021年3月22日号>ソロ旅攻略 コロナ時代の消費をつかむ
?>
-
2021年3月15日号>岐路に立つDMO 登録基準引き上げが迫る判断
?>
-
2021年3月8日号>復興とツーリズム 東日本大震災から10年
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
アクセスランキング
Ranking
-
米CDC、ワクチン接種で旅行容認 欧州や客船会社も要件化 格差に懸念
-
平戸城が城泊スタート 2階建ての1室 1泊最大66万円
-
酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
-
海外旅行のハートフルツアーズ破産開始、負債総額約9.5億円
-
埼玉県が観光事業者検索サイト、旅行会社とマッチング
-
海外旅行再開、半数がツアー望まずも隔離は容認 JTB総研調査で
-
主要旅行業者の1月取扱額87%減、GoTo停止続き前月から約20pt悪化
-
サンリオエンターテイメントの小巻亜矢社長が語るニューノーマル時代の取り組み
-
20年訪日旅行消費額、85%減の7446億円 ベトナムが国別6位浮上
-
旅工房、旅行業界人の再就職支援 DYMと協業開始で人材ビジネスに参入