2018年11月5日号>この本すごいぜ! いま業界人に届けたい1冊
2018.11.05 14:20
カマキリ先生こと香川照之が昆虫の生態について熱弁をふるうNHK「昆虫すごいぜ!」は「人間よ、昆虫に学べ!」がテーマになっています。
巷で人気の番組にあやかり、特集は「この本すごいぜ!」。
観光のビジネスにおける解が導き出しにくい時代だからこそ、「業界人よ、本に学ぼう!」と企画しました。
観光産業のキーパーソンの頭の中が少しだけのぞけたりもします。
最近では読書の量が多い人ほど健康寿命が長いといった分析も出てきました。
さて、お気に入りの1冊は見つかりましたか。
【特集】
*この本すごいぜ!
いま業界人に届けたい1冊
観光立国を支えるキーパーソンたちは、一体どのような書物に心突き動かされ、行動の糧にし、発想のヒントにしてきたのだろう。読書の秋恒例の選書企画。今年はカマキリ先生ばりに「この本すごいぜ!」と、9人のキーパーソンに極上の1冊を紹介いただいた。
▽9人のキーパーソンが選ぶ1冊
早川慶治郎(足利フラワーリゾート代表取締役会長/日本商工会議所観光専門委員会委員長)
南安(ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ常務取締役営業統括部長)
津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
加藤史子(ワメイジング代表取締役)
高山傑(スピリット・オブ・ジャパン・トラベル代表取締役)
澤田秀太(ベストワンドットコム代表取締役社長)
福永香織(公益財団法人日本交通公社旅の図書館館長)
紀陸武史(ハバー代表取締役CEO)
———————————————————————
誌上採録
*GDPRで変わる個人データの処理と移転
杉本武重氏(バード・アンド・バード法律事務所ブリュッセルオフィス・パートナー)
注目のニュース
DMM、海外視察ツアーに商機
サンスターがヘルスツーリズム
中国、観光の国際組織を主導
8月百貨店外客売上、2割増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
コラム
*視座 大下幸夫(IGRいわて銀河鉄道銀河鉄道観光所長)
*ひと 岡部智氏(ギャラクシー・エンターテインメント・グループ日本地区総支配人)
*統計データは語る
*KANSAI六都観光
*ビジネスパーソンの日々雑感
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待