2018年9月17日号>業界の魅力発信できてますか 受け手に響くアプローチを
2018.09.17 12:19

旅行業界から「新入社員が3年でやめてしまう」という声が聞こえてきたのは一昔前のこと。
いまや、そもそもいい人材が業界に入ってきてくれない状況のようです。
観光の時代が到来しているにもかかわらず、です。
特集「業界の魅力発信できてますか」では、人々の価値観が変化するなか、旅行業界が発信する働き方の魅力が受け手に響くものになっているのか、問いかけました。
先週号の災害時の外国人対応もそうですが、「伝える」のでなく「伝わる」ことに意識を置くことの重要性を感じます。
【特集】
*業界の魅力発信できてますか
受け手に響くアプローチを
企業の採用活動の積極化に伴い、近年の就職市場は人材争奪戦の様相を呈している。今後も労働人口の減少で売り手市場が進行すると予想される。そんな状況の下、就職人気が低迷する旅行業界は人材獲得のため何をすべきか。
▽旅行業界が直面する試練
▽魅力発信の本質
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
▽魅力発信への問題提起
Theme1 旅行業の魅力を育てられるか
安部敏樹(リディラバ代表取締役)
Theme2 アイコン的存在を生み出せるか
茶谷幸治(ツーリズム・プロデューサー)
Theme3 情報をいかに受け手に届けるか
森下晶美(東洋大学国際観光学部教授)
———————————————————————
統計・資料
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
注目のニュース
観光庁概算要求、2.7倍の740億円
大型MICE施設、建設相次ぐ
空飛ぶ車で官民協議会
日本人出国者、6空港で増
誌上セミナー
*ショッピングツーリズムABC
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*観光振興に効くインフルエンサー活用術 柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
*ビジネスパーソンの日々雑感 篠塚孝哉(ロコパートナーズ代表取締役社長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
?>
-
2021年1月4・11日号>アフターコロナの世界 私たちはどのような未来をつくるのか
?>
-
2020年12月21・28日号>ニュースで振り返る2020年 コロナで終始も新時代へ課題と展望
?>
-
2020年12月14日号>富裕層誘致を考える 地域の発展につなげられるか
?>
-
2020年12月7日号>いまこんな旅を企画したい アフターコロナへの思いを乗せて
?>
-
2020年11月30日号>静かに進むNDC 国際航空券流通の新ステージ
?>
-
2020年11月23日号>無連絡キャンセル問題 宿泊施設の防衛策を考える
?>
-
2020年11月16日号>観光のニューノーマル 地域と挑む新たなカタチ
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大