2018年7月16日号>ファムツアー乱発してませんか 訪日ファン育成へ効果的企画を
2018.07.16 11:59

渡航自由化から半世紀以上をかけて培ってきた海外旅行ビジネスのノウハウを訪日旅行ビジネスに生かす。 日本が観光立国への道を歩むにあたってはそんな視点もポイントになります。 今や自治体などが競って企画し乱発傾向にある訪日ファムツアーもその1つ。
特集「ファムツアー乱発してませんか」では、訪日旅行促進のために実施されるファムツアーのあり方について、海外旅行業界に助言を仰ぎました。
人選、地域連携、効果測定など、実りあるものにするためのキーワードは多彩です。
【特集】
*ファムツアー乱発してませんか
訪日ファン育成へ効果的企画を
訪日外国人客を誘致する手法の一つとして重視されるファムツアーが増加傾向にある。旺盛な訪日旅行需要への期待の反映でもあるが、「乱発」と問題点を指摘する声が聞こえてきた。自治体には費用対効果への苦悩もにじむ。
▽都道府県・政令指定都市に聞く現状
▽ファムツアーの課題と本質
大下幸夫(IGRいわて銀河鉄道銀河鉄道観光所長)
▽海外旅行業界からの助言
Theme1 適切に人選できているか
能登重好(フォーサイト・マーケティングCEO)
Theme2 近隣地域と連携できるか
西山晃(ドイツ観光局アジア・オーストラリア地区統括局長)
Theme3 効果測定をいかに行うか
早瀬陽一(アビアレップス代表取締役兼CEO)
———————————————————————
統計・資料
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
*旅行業主要50社 17年度取扱状況
注目のニュース
20代前半女性、出国率35%に上昇
災害時の外客対応、課題浮き彫り
ご当地タクシー協会が発足
主要6空港で出入国者増
誌上セミナー
*ショッピングツーリズムABC
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*観光振興に効くインフルエンサー活用術 柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
*ビジネスパーソンの日々雑感 篠塚孝哉(ロコパートナーズ代表取締役社長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で