2018年6月25日号>数字で解く地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、外客消費
2018.06.25 11:51

特集「数字で解く地域の観光」。本誌調査による都道府県・政令指定都市の18年度観光関連予算、観光庁の宿泊旅行統計、訪日外国人消費動向調査から、地域の観光の実態をつまびらかにしました。
毎年恒例の企画ですが、いつも悩ましいのが訪日外国人消費動向調査の分析。さまざまな角度からの指標があり、本来もっと紙幅を割いて紹介したいものの、地域ごとの回答数のばらつきから比較分析が難しいのです。
17年調査も回答数100未満の自治体が11あります。来年こそはという思いが募ります。
【特集】
*数字で解く地域の観光
都道府県の予算、宿泊者数、外客消費
17年の日本国内の延べ宿泊者数は、地方部の伸びが3大都市圏を上回り、地方部のシェアが初めて4割を超えた。外国人旅行消費額はこの5年間で沖縄や四国で約8倍に増加している。活発化する地域の観光の姿を観光関連予算や宿泊旅行統計、消費動向調査から浮き彫りにする。
▽18年度観光関連予算と重点事業
▽都道府県の宿泊者数
塩谷英生(公益財団法人日本交通公社観光経済研究部長)
▽外客消費の地方別特徴
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
———————————————————————
注目の事例
*チェルカトラベルのぜんぶお任せの旅
女性心理に寄り添い、目的地選びから伴走
注目のニュース
民泊解禁、厳格規制下で船出
OTA、販売拡大も利益確保に苦慮
国際旅客チャーター、37%増
2月旅行取扱額、3.2%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『成熟市場を攻略する』
三宅正寿(JNTOシンガポール事務所長)
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*宿泊ビジネスの灯
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田智子(サクラホステル浅草支配人)
統計・資料
*旅行業主要50社 2月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少