2018年6月11日号>ニセコに何が起きているのか 外資と共存するリゾート考
2018.06.11 11:47
かつて豪州からのスキーヤー一色で染まったニセコ。
上質なパウダースノーを体験したスキーヤーは再びニセコの雪で滑るために戻り、外国資本によるビジネスも活発化しました。
いま、豪州でのブームは沈静化、アジアからのスキー初心者で賑わいをみせるなどニセコのインバウンド市場は質的な変化を遂げています。
観光地域づくりの面からも課題が浮き彫りになり始めたといいます。
特集「ニセコに何が起きているのか」。
先進地域を引き合いにインバウンドリゾートのあり方を考えました。
【特集】
*ニセコに何が起きているのか
外資と共存するリゾート考
いまや世界的なスノーリゾートとして知られるニセコ。観光客が年々増加し、訪日誘致の成功モデルと位置づけられる。しかし、外国人旅行者の増大と、それに伴う外資系企業の進出・拡大が地域に新たな課題をもたらしている。
▽急激な変化にひずみ
▽ニセコの課題
小磯修二(地域政策プランナー/地域研究工房代表理事)
▽ニセコに何を学ぶか
田中義人(ニセコリゾートサービス代表取締役)
北村倫夫(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院教授)
▽持続可能なリゾートへの提言
山田桂一郎(JTIC. SWISS代表)
———————————————————————
誌上採録
*APIエコノミーを旅行業に生かす
早川ゆき氏(日本アイ・ビー・エム クラウド事業本部エグゼクティブ・アーキテクト)
注目のニュース
JTB、「売り方」改革を推進
ムスリム誘致へ初の行動指針
日本の国際会議、過去最高の414件
3月百貨店外客売上、過去最高
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
コラム
*視座 大下幸夫(IGRいわて銀河鉄道銀河鉄道観光所長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*ひと 澤田秀太氏(ベストワンドットコム代表取締役社長)
*統計データは語る
*ビジネスパーソンの日々雑感
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待