2018年2月5日号>商工会議所と観光 地域の取り組みのいま
2018.02.05 10:58

三谷幸喜脚本によるNHK大河ドラマ「真田丸」は、普段大河を見ない私のような層をつかまえた点でも出色の作品といえるでしょう。
ゆかりの地には多くの旅行者が訪れましたが、その陰に上田商工会議所の長年の取り組みがあったことは知られていません。
特集「商工会議所と観光」では全国に515ある商工会議所の観光振興への取り組みに迫りました。
上田商工会議所は商品開発を放映年だけに終わらせず、今なお持続的な観光ルート開発に挑みます。
真田昌幸演じた草刈正雄さん同様、人気は不滅です。
【特集】
*商工会議所と観光
地域の取り組みのいま
全国515商工会議所の観光振興への取り組みに関する調査結果がまとまった。それによると訪日外国人旅行者誘致への取り組みが大幅に増加する一方、旅行者の安全確保に向けた取り組みや、情報発信におけるマンパワー不足などの問題も明らかになった。
▽全国515商工会議所調査
▽上田商工会議所の取り組み
▽商工会議所への提言
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長)
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
———————————————————————
論文
*福祉水準を上昇させる手段としての観光(後編)
移動弱者に対する観光参加機会の拡大
安本宗春(東北福祉大学非常勤講師)
注目のニュース
ランオペ登録事業者は450社
アサヒトラベル、M&A機に事業拡大
訪日クルーズ客、27%増の253万人
12月の客室利用率81.0%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 萬年良子(ベルトラ取締役副社長兼最高執行責任者)
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 安部敏樹(リディラバ代表取締役)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少