2018年1月29日号>変化するLGBT市場 急成長で観光の重要セグメントに
2018.01.29 10:55

10年ぶりに改訂された広辞苑に「スマホ」などと並び新たに盛り込まれた言葉が「LGBT」です。
残念ながら説明が不正確だとして話題にもなりましたが、社会が求める急速な多様性の一
方で私たちの理解はさほど進んでいないのかもしれません。
特集「変化するLGBT」では、UNWTOが観光分野でのLGBTの動向を5年ぶりにまとめたのを受け、急伸する中国市場とミレニアル世代を中心に動向を探りました。
LGBTをテーマにした本誌特集で識者が常に強調するのは正しい理解。
皆さんの理解はいかがでしょうか。
【特集】
*変化するLGBT市場
急成長で観光の重要セグメントに
世界観光機関(UNWTO)は5年ぶりにLGBTに関するレポートをまとめ、LGBTツーリズムの世界的な広がりを報告し、成長性に強い期待を示した。日本でも理解が深まるにつれ企業が潜在性に注目しており、旅行業界の対応が急がれる。
▽UNWTOが世界的動向を報告
▽中国市場
▽ミレニアル世代
▽変化への対応の鍵
池内志帆(ホテルグランヴィア京都接遇部担当部長)
森永貴彦(LGBT総合研究所代表取締役社長)
———————————————————————
注目の事例
*星野リゾートの麓村塾
自主性重視の研修制度で人材育成
注目のニュース
タイヘイ、旅行事業拡大に本腰
民泊、条例のゼロ日規制は不適切
18年訪日旅行、3200万人予測
9月旅行取扱額、1.3%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『日韓交流1000万人に備える』
熊野伸彦(JNTOソウル事務所長)
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*カタカナ接客英語
*ビジネスパーソンの日々雑感 加藤史子(WAmazing代表取締役社長CEO)
統計・資料
*旅行業主要50社 9月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年4月19日号>観光学部はいま コロナで奮闘する教育現場
?>
-
2021年4月12日号>酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
?>
-
2021年4月5日号>ワクチンとツーリズム ゲームチェンジャーへの期待と課題
?>
-
2021年3月29日号>活気づく分散型ホテル 観光庁予算化で後押しなるか
?>
-
2021年3月22日号>ソロ旅攻略 コロナ時代の消費をつかむ
?>
-
2021年3月15日号>岐路に立つDMO 登録基準引き上げが迫る判断
?>
-
2021年3月8日号>復興とツーリズム 東日本大震災から10年
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
アクセスランキング
Ranking
-
観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 取得マニュアルで世界の流れに呼応
-
観光学部はいま コロナに奮闘する教育現場
-
米国、ワクチン接種で旅行再開67% 高齢者ほど割合高く
-
旅行店舗、新形態で出店模索 HISが無人型、旅工房は大学とコラボ
-
パンデミックと旅行のギャンブル
-
Relux創設の篠塚氏、令和トラベル設立で海外旅行参入 低価格高品質ツアー提供
-
20年度倒産は旅行業15%減、宿泊業70%増に あきらめ倒産の増加危惧
-
3月の客室利用率44.3%、コロナ禍当初から12ポイント増
-
バーテイル、旅行会社のNDC利用支援強化 年内に新機能
-
東商、観光産業のコロナ禍克服へ重点要望 事業者支援の延長など