2018年1月15日号>キーワードで占う2018年 JTB再統合から音声認識AIまで
2018.01.15 10:32

JATAの田川博己会長は18年を漢字一文字で「備」と表しました。
変革の時代の幕開けに備えるといった意味合いが込められているようです。
規制緩和に新たな規制、チャネルの多様化にプレイヤーの多様化、活発な市場を前にした 再統合に分社化…等々。
一寸先がますます読めない時代になりました。
「キーワードで占う2018年」はそんな難局に注目すべき18テーマを厳選し、独断と偏見を もって予測いただいています。
果たして予測どおりに動いたか、年末に読み返していただくのも一興です。
【特集】
*キーワードで占う2018年
JTB再統合から音声認識AIまで
環境変化への対応が待ったなしの状況下で踏み出す18年は、さまざまな局面で新たな枠組みが始まる。JTB再統合、地域間競争の勝ち組、異業種の旅行業参入、音声認識AIの普及……。18のキーワードから識者・記者が展望する。
KEYWORD01 海外旅行市場
黒須宏志(JTB総合研究所執行役員主席研究員)
KEYWORD02 訪日旅行市場
中村好明(ジャパンインバウンドソリューションズ代表取締役社長)
KEYWORD03 JTB再統合
上野良子(本誌副編集長)
KEYWORD04 前受金規制
三浦雅生(弁護士)
KEYWORD05 無資格ガイドの顔ぶれ
茶谷幸治(ツーリズム・プロデューサー)
KEYWORD06 ランドオペレーターの勢力図
高岸洋行(ライター)
KEYWORD07 地域間競争の勝ち組
塚田裕昭(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員)
KEYWORD08 スポーツツーリズム
原田宗彦(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
KEYWORD09 インスタ映えの次
國田圭作(博報堂行動デザイン研究所所長)
KEYWORD10 働き方改革と旅行消費
松田久一(JMR生活総合研究所代表取締役社長)
KEYWORD11 訪日消費額
新津研一(ジャパンショッピングツーリズム協会専務理事・事務局長/USPジャパン代表取締役社長)
KEYWORD12 異業種の旅行業参入
團祥太郎(本誌編集部)
KEYWORD13 海外注目デスティネーション
石田言行(トリッピースCEO)
KEYWORD14 アクセシブルツーリズム
篠塚恭一(SPIあ・える倶楽部代表取締役社長)
KEYWORD15 せとうちDMO次の一手
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
KEYWORD16 音声認識AIの普及
牛場春夫(フォーカスライト日本代表/航空経営研究所副所長)
KEYWORD17 訪日ミーティングビジネス
重松大輔(スペースマーケット代表取締役CEO)
KEYWORD18 ホテル間競争
藤井真代(本誌編集部)
———————————————————————
論文
*福祉水準を上昇させる手段としての観光(前編)
移動弱者に対する観光参加機会の拡大
安本宗春(東北福祉大学非常勤講師)
注目のニュース
KNT、姫路城の管理運営受託
自家用車で観光客輸送解禁
パラオ、環境保護誓約を義務化
10月百貨店外客売上、87%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光行動をデザインする
*ビジネスパーソンの日々雑感
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で