2018年1月1・8日号>民泊が変える観光のカタチ
2018.01.01 15:50

新法が6月に施行され、シェアリングエコノミーの代表格といえる民泊が今年、法的な位置づけを得ます。
すでにビジネスは活発に動いていますが、個人間取引を軸としたシェアリングエコノミーが観光分野でも爆発的な広がりを見せそうです。
観光のカタチは間違いなく大きく変わります。
そんな時代に既存の観光事業者がどのようにシェアリングツーリズムをつかむことができるのか、18年年頭のテーマとして展望しました。
観光先進国への道は険しく、今年もさまざまな論点を提示したいと思います。
【特集】
*民泊が変える観光のカタチ
つかめるかシェアリングツーリズム
民泊新法が6月に施行され、民泊が法的に位置づけられることで巨大な新ビジネスが表舞台に立つ。これを機に民泊を始めとしたシェアリングエコノミーが活性化すれば、宿泊ビジネスはもとより観光ビジネス全体に大きな変化をもたらしそうだ。
▽膨らむCtoCの存在感
▽Simulation1 民泊が変える訪日客の動線
市川久行(ぴあインバウンド事業開発室プランナー兼「日本達人」編集長)
▽Simulation2 民泊が変える旅行手配
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長)
▽Simulation3 民泊が変える地域の消費
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
▽Simulation4 民泊が変える宿泊サービス
平林潤(アクセンチュア デジタルコンサルティング本部シニア・マネジャー)
▽エアビーが挑む地域再生
▽拡大するシェアリングツーリズム
渡邉賢一(エクスペリエンス・デザイナー/XPJP代表取締役社長)
▽観光産業への問題提起
江藤誠晃(トラベルプロデューサー/BUZZPORT代表取締役)
▽地域への問題提起
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
▽シェアサミット講演から
ピーター・ファン・デ・グリン氏(シェアNL共同創業者/シェアリングシティアライアンス共同創業者)
———————————————————————
注目のニュース
JTBWV、FIT対策で新ブランド
日本版DMO、登録第1弾に41法人
若者の海外旅行促進へ検討会
11月の客室利用率87.2%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 萬年良子(ベルトラ代表取締役副社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 安部敏樹(リディラバ代表取締役)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で