2018年1月1・8日号>民泊が変える観光のカタチ
2018.01.01 15:50

新法が6月に施行され、シェアリングエコノミーの代表格といえる民泊が今年、法的な位置づけを得ます。
すでにビジネスは活発に動いていますが、個人間取引を軸としたシェアリングエコノミーが観光分野でも爆発的な広がりを見せそうです。
観光のカタチは間違いなく大きく変わります。
そんな時代に既存の観光事業者がどのようにシェアリングツーリズムをつかむことができるのか、18年年頭のテーマとして展望しました。
観光先進国への道は険しく、今年もさまざまな論点を提示したいと思います。
【特集】
*民泊が変える観光のカタチ
つかめるかシェアリングツーリズム
民泊新法が6月に施行され、民泊が法的に位置づけられることで巨大な新ビジネスが表舞台に立つ。これを機に民泊を始めとしたシェアリングエコノミーが活性化すれば、宿泊ビジネスはもとより観光ビジネス全体に大きな変化をもたらしそうだ。
▽膨らむCtoCの存在感
▽Simulation1 民泊が変える訪日客の動線
市川久行(ぴあインバウンド事業開発室プランナー兼「日本達人」編集長)
▽Simulation2 民泊が変える旅行手配
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長)
▽Simulation3 民泊が変える地域の消費
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
▽Simulation4 民泊が変える宿泊サービス
平林潤(アクセンチュア デジタルコンサルティング本部シニア・マネジャー)
▽エアビーが挑む地域再生
▽拡大するシェアリングツーリズム
渡邉賢一(エクスペリエンス・デザイナー/XPJP代表取締役社長)
▽観光産業への問題提起
江藤誠晃(トラベルプロデューサー/BUZZPORT代表取締役)
▽地域への問題提起
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
▽シェアサミット講演から
ピーター・ファン・デ・グリン氏(シェアNL共同創業者/シェアリングシティアライアンス共同創業者)
———————————————————————
注目のニュース
JTBWV、FIT対策で新ブランド
日本版DMO、登録第1弾に41法人
若者の海外旅行促進へ検討会
11月の客室利用率87.2%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 萬年良子(ベルトラ代表取締役副社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 安部敏樹(リディラバ代表取締役)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
アクセスランキング
Ranking