空港民営化の改善策を提言 国交省有識者会議、審査簡略化や契約弾力化
2022.03.21 00:00
国土交通省の有識者会議は、空港経営改革をさらに進めるため、国が管理する空港の民間委託(コンセッション)の仕組みの改善策やコロナ禍を踏まえた契約のあり方について、提言をまとめた。審査の簡略化などが柱。国交省は今後の案件から、改善策を実施していく。
提言では、仕組みの改善策として、委託事業者を選定する1次審査で参加者が3者以下の場合、収支計画など提案内容の審査を省略できるよう求めた。応募者の負担を軽減する。2次審査では、運営権対価など各審査項目の配点や採点方法等について、それぞれの案件の背景・事情を踏まえた柔軟な検討を要請した。過去の事例から、運営権対価の額への配点が高い一方、その他項目では差がつきづらいとの意見が出ていた。さらに空港の脱炭素化など、新たな社会的課題への取り組みを事業者の選定過程の段階から促す手法の必要性などを指摘した。
コロナ禍を踏まえた実施契約のあり方では、不可抗力による損害等を回復する場合に認められる運営契約期間の延長について、期間の上限枠を撤廃するなど、案件に応じた弾力的な仕組みの検討を要請。また、運営権対価の国への支払いで、案件ごとに分割払いを柔軟に認めるなどの支援措置・損害補填措置の検討を求めた。
コンセッションは、滑走路等の航空系事業と旅客ターミナルビル等の非航空系事業を一体的に経営して運営を効率化し、地域の活性化や利用者の利便向上を図るのが狙い。16年の仙台空港を皮切りに、高松空港、福岡空港、熊本空港、新千歳など北海道内7空港、広島空港で行われてきた。事業目的の再確認や仕組みの改善等について、定期的に検証している。
【あわせて読みたい】空港ビル会社、過半数が赤字転落 売上高6割減 TSR調査
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
キーワード#国土交通省#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで