シンガポール航空、デジタルラボ立ち上げ 航空のDX推進 大学と連携
2022.02.07 00:00

シンガポール航空(SQ)はシンガポール国立大学(NUS)と協力し、航空のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速することを目的とした研究所を立ち上げた。大学を拠点とするこのラボは、旅行者を中心とするデジタルサービス、収益管理、空の旅の安全性、組織の有効性における最先端ソリューションを開発するための研究施設と評されている。
同大学は、「人工知能(AI)、機械学習、データサイエンス、オペレーションの調査・分析、最適化、睡眠研究、産業設計にわたる当学の技術と専門知識を活用する。この研究から開発された革新的なテクノロジーは、シンガポールの航空セクターのデジタル変革を加速させながら、世界中の乗客の空の旅を再定義する」と述べている。
4つの分野に取り組む。航空券の最適な価格帯を設計し、座席の在庫管理の新たな手法などが含まれる。AR(拡張現実)とVR(仮想現実)、および視線追跡と飛行後のレビュー技術を使用し、パイロットと乗務員のトレーニングプログラムを開発する。乗客の体験を改善することも大きな焦点で、快適性を高め新しい製品やサービスを生みだすための「実環境シミュレーター」が開発されている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「SINGAPORE AIRLINES CREATES LAB FOR DIGITAL PUSH」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#DX#新着記事
キーワード#シンガポール#新着記事
キーワード#牛場春夫#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円