22年はメタバース移行が進展 ユーロモニターのトレンド予測 デジタルシニア対応も不可欠
2022.01.31 00:00

市場調査会社のユーロモニターインターナショナルは22年に注目すべき世界の消費者トレンド予測で、メタバースへの移行、デジタルシニア、気候変動に敏感な消費者などを挙げた。コロナ禍を経てライフスタイルが大きく変化するなか、安全や地球環境に配慮したうえで思い切った決断をするようになり、行動力とアクセスがトレンドの原動力になっていると分析する。
コロナ禍で外出等が制限されるなか、オンライン交流が盛んになったが、その流れはいま、AR(拡張現実)・VR(仮想現実)のヘッドセットを装着して3D仮想空間を探索するメタバースへの移行が進んでいると指摘。3D仮想空間では旅、ゲーム、各種イベント等を楽しめるが、そこでは自分のアバターを通じて世界中のユーザーとつながれる交流とコミュニティー形成が重要視されている。AR・VRヘッドセットの世界での売上高は17年から21年の5年間で56%増加しているという。
コロナ禍では高齢者もオンラインの利用を強いられたが、いまではテクノロジーに慣れ親しんだデジタルシニアが増えている。60歳以上のスマートフォン所有者は昨年82%に上った。オンラインの利用はウェブページの閲覧や買い物にとどまらず、人との交流、健康診断、資産管理、学習などさまざまな分野に広がっており、ニーズに対応したサービスの提供が求められている。
低炭素社会の実現への取り組みが定着し、気候変動に敏感な消費者も増えている。21年には世界の消費者の35%が積極的に二酸化炭素排出量の削減に努めたとしており、購買意思決定や行動にも影響を及ぼしている。これらの消費者を取り込むためには、カーボンフットプリント認証を受けた製品の提供が重要などと指摘した。
【あわせて読みたい】2022年1月17日号>キーワードで占う2022年 基本計画の新目標からメタバース旅行まで 2040年の旅行の姿は? 環境保護とデジタルが鍵 持続可能な観光、日本は世界53位 欧州が上位独占 SDGs対応、旅行・観光業界の42%が後退・中止
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング