GoTo再開は22年1月以降に、経済同友会が緊急提言
2021.11.01 00:00
GoToトラベルキャンペーンの早期再開を求める声が上がるなか、経済同友会観光再生戦略委員会(委員長=伊達美和子・森トラスト社長)は10月21日、GoToトラベル再開は県民割などが実施される地域観光支援事業が12月末まで延長されていることから、22年1月以降に実施することでより長期の需要喚起を図ることが望ましいとする緊急提言を行った。
訪日旅行の回復が当面見込めない状況を踏まえ、終了時期は旅行需要が落ち込む6月末を要望。春節等の中国人観光客の減少を補填する効果も期待したいという。季節や曜日による需要偏在の課題も踏まえ、休日や春休み、大型連休の割引率縮小も求めた。
また、ワクチン・検査パッケージを適用条件とし、申請から地域共通クーポン配布までの手続きの完全デジタル化を提言。宿泊を伴わないアクティビティーや旅行会社を通さない交通などの直販にも適用することを求めた。
そのうえで、「予約のキャンセルや延期が相次いだ昨年の混乱を反省し、観光事業者に過度な事務負担を生じさせない措置を強く望む」と訴えた。
【あわせて読みたい】GoTo再開は22年4月が適当? GoTo、都市部ホテルに配慮を 会計検査院、観光庁にGoTo検証求める
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#Goto#新着記事
キーワード#経済同友会#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待