ウィラーが定額オンデマンド交通 2㎞圏でちょい乗り、提携事業者募り全国展開
2021.03.22 00:00
ウィラーはマイカーや自転車に代わる移動の足として、オンデマンド交通のサービスを開始する。コロナ下で自宅から2㎞圏内の移動が増加している状況に着目し、大きな市場性を見いだした。定額制でストレスなく利用できる仕組みで外出の機会を促し、地域内の移動総量を増やして地域の活性化を目指す。3月初旬から実証実験を行っており、早ければ5月にも京丹後市や東京都豊島区・渋谷区で順次開始する計画だ。
サービスの名称は「mobi(モビ)」。1地域に2~5台を配車する。専用のアプリや電話で出発地と目的地を指定して呼び出すと10分程度で出迎える。予約動向に合わせてAI(人工知能)が最適なルートや運行スケジュールを割り出す。想定料金は5000円程度。
村瀬茂高代表取締役は、「高齢者や障害者など、すべての人が使えることがコンセプト」と語る。同社はこれまで、社会課題となっている少子高齢化やマイカーが欠かせない郊外型都市計画を踏まえた移動のあり方を模索してきた。「まちに新たな文化をつくることも求められてくる」(同)といい、モビでは約2km 圏内をちょい乗りしながら自由に移動できるようにし、免許を返納したシニアや共働き家族の送迎の負担軽減にもつなげる。
ウィラーはシステム開発やマーケティングに特化し、運行は既存事業者に委ねる。全国展開を視野に入れ、地域でサービスの企画と運営を担うオペレーターを募る。「スーパーや病院など、さまざまな事業者と組み、利用に応じて特典やサービスを付与するプランを展開したい」(村瀬代表)。あえて社名を外し、mobi に地域名や提携企業名を冠するという。自治体や法人の利用も想定している。
【あわせて読みたい】MaaSで先行するウィラー MaaS Tech Japanの日高CEOが語る「MaaSで変わる移動ビジネス」 観光MaaS ステージは実証実験へ
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
ナイトツーリズムに関心 ブッキング・ドットコム25年予測 気候変動の懸念も
?>
-
JALダイナミックパッケージにキャンセル保険 国内向け 旅行者の要望反映
?>
-
AI浸透で観光産業に3つの変革 企業関係管理でパーソナル化 流通は直取引に
?>
-
アニメ以外でも聖地巡礼 じゃらん調査 実写ドラマや大河も
?>
-
キーワードは賢い消費 ユーロモニターの25年動向予測 安さが購入動機にならず
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待