雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
2021.03.01 00:00

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い20年4月から開始された雇用調整助成金の特例措置を活用している上場企業のうち、観光関連企業が受給額上位を占めていることがわかった。東京商工リサーチ(TSR)の調査によると、航空・鉄道会社や旅行会社、テーマパークが名を連ねた。観光産業が労働集約型でなおかつ外出自粛の長期化により甚大な影響を受けていることが明白。業績の回復に時間を要することから、追加計上するケースも見られる。
調査は雇調金の受給または申請の情報を開示した上場企業を対象に集計した。1月末時点で648社と全上場企業の16.9%、計上額は2878億4610万円に達した。社数を産業別に見ると、製造業39.2%、小売り19.6%、サービス19.0%だが、利用が落ち込む航空・鉄道、旅行会社は1社当たりの計上額が大きく、上位7位まで独占した。
具体的には、ANAホールディングスが337億円と群を抜いて1位で、近鉄グループホールディングス(95億1700万円)、オリエンタルランド(78億円)、KNT-CTホールディングス(68億4000万円)と続く。このほか、旅行会社ではエイチ・アイ・エス(HIS)が66億200万円。帝国ホテル(26億円6700万円)や藤田観光(26億300万円)などホテル運営会社も目立った。
申請社数と計上額は増加傾向にあり、1月は12月から32社・408億5690万円増えた。追加計上が多かったのも観光関連で、ANAホールディングスが122億8900万円増、西日本旅客鉄道が36億6400万円増、HISが15億円増など。TSRは「ワクチン接種が始まるが、コロナ収束までの道筋は不透明で、年度末に向けて追加計上額が増えるとみられる」と予測している。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項