三菱UFJ、新事業支援が始動 第1弾はリモート観光サービス
2020.12.21 00:00

三菱UFJ銀行は、観光産業が抱える課題解決に特化した新ビジネス創出支援 拠 点の名 称を「MUIC Kansai(ミューイックカンサイ)」に決定し、課題解決プログラム第1弾の実証実験を開始した。拠点は、三菱UFJフィナンシャル・グループと同行が設立した一般社団法人関西イノベーションセンターが2月に大阪で開業する。スタートアップと大手企業や行政、DMO、大学の交流を促し、オープンイノベーションを創出する狙いで、25年の万博を控える関西経済の活性化を図ることを踏まえて名付けた。
拠点開業に先駆けてスタートした実証実験は「リモート観光プラットフォーム」。ガイドと観光客をリモートでつなぎ、リアルタイムな映像を通じて観光の疑似体験やガイドとのコミュニケーションを提供する。ガイドはWi-Fi機能や高機能性マイク、超広角カメラなどを備えた首掛け型のウェアラブル通信端末を装着し、サービスを行う。端末は、スタートアップのフェアリーデバイセズが提供するコネクテッドワーカーソリューションを採用した。
すでに同行員とその家族などを対象に関西ゆかりの観光地8カ所で実証実験を行っており、結果に基づき、2~3月に予約システムなどのサービスに必要な機能の追加、実施エリアや参加者範囲の拡大などを予定している。
【あわせて読みたい】三菱UFJ、観光の新事業創出へ拠点
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
?>
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス
?>
-
トリップドットコム、日本でエールフランス・KLMのNDC販売 体制強化進む
?>
-
留学・ワーキングホリデー促進へ支援策 危機管理や資金の悩み解消
?>
-
キャンプ人口23%増、市場に定着 秋・冬も人気に 施設運営へ異業種の参入拡大
?>
-
国際線旅客、21年度倍増も低水準 航空輸送統計 国内線はコロナ前の半数
?>
-
広島と京都のDMOが連携協定 観光プロダクト開発やDX 共通性生かし
?>
-
大樹町で宇宙港を核に観光振興 日本旅行ら3者連携 教育旅行や視察需要を開拓
キーワード#三菱UFJ#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援