JATA調査、訪日再開希望は五輪前までが約8割 国や自治体に働きかけ
2020.11.23 00:00
JATA(日本旅行業協会)が発表したインバウンド旅行客受け入れ再開に向けた意識調査で、21年6月までに再開を希望する国内観光事業者や自治体が77.6%を占めた。JATAは「東京オリンピック前までに訪日を再開させたいという意向が強く出ている」(国内・訪日旅行推進部・山田和夫担当部長)として、開催前の早期の観光旅行再開に向け、国や自治体に働きかける。
海外諸国との往来はビジネス目的が先行して始まっている。調査はレジャー目的の再開に向けて万全な受け入れ体制を構築する目的で、JATAと日本観光振興協会が主体となって実施。全国の観光関連事業者、自治体、DMO(観光地域づくり法人)などの従事者を対象に460人が回答した。それによると、受け入れ再開希望時期は21年4月以降(6月まで)が32.3%と最も多い。21年3月まで(27.9%)、20年年内(17.4%)とより早い段階も半数近くに上っており、五輪前がベンチマークとみられる。
受け入れを想定する対象国・地域は、72%が台湾を選んだ。2位が香港の56%、3位が中国の52%で、タイや豪州も50%以上を占めた。再開に当たって重要だと思われる対策は、「ワクチンや予防接種の開発」が74.9%、「国として訪日客を受け入れる姿勢が明確であること」が71.7%と大多数。「入国可能な国際空港や港でのPCR検査の全実施」も58.1%を占め、国際的な往来再開に向けた運用ルールが重要視されている。
希望する旅行形態は個人レジャーの旅程管理型旅行がトップで、団体レジャーの旅程管理型旅行と続く。管理型旅行を求める声は、回答の多かった上位4都府県(東京、大阪、京都、愛知)を除くその他地域で、より高い傾向にある。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#JATA#新着記事
キーワード#インバウンド#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待