修学旅行めぐり自治体が誘致策、中止・延期回避へ補助金
2020.10.26 00:00

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、修学旅行の中止や延期の検討を迫られる学校は多い。文部科学省は10月2日、都道府県教育委員会などに対し、すでに中止した学校に実施の再検討を呼び掛けている。GoToトラベル事業の支援対象になるなど、政府が実施を後押しする状況のなか、自治体が独自の誘致策を打ち出す動きも広がっている。
目立つのは、行き先を県内に変更した場合に経費の一部を補助するもの。県内の感染状況のみで実施可否を判断できる利点がある。おおむね来年2~3月までの実施が対象で、鳥取県は県立・私立高校・特別支援校、中高一貫校に対し、日帰りなら1人当たり3000円、宿泊を伴う場合は1人1泊5000円を上限に2泊まで補助する。福井県は宿泊に限り1人1万5000円まで補助する。
県外からの誘致も狙うのは福岡県。新たに同県を旅程に組み込む旅行会社に対し、2カ所以上の周遊や宿泊などを条件にバス1台1日当たり5万円を支援額として拠出する。県内校にも補助制度を設け、宿泊の場合は5万円、日帰りでも3万円とした。現状では県内校からの需要が高いという。宮崎県は、県内校を対象に宿泊を条件にバス1台1日当たり5万円を支援するが、近く県外校も対象に含める。
一方、遠方を訪れる動きも出てきた。東京都や大阪府の中学校や高校が多く訪れる沖縄県には10月、都内の高校が修学旅行で訪れた。沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)によると、12月までの実施計画は例年を若干下回る水準で推移しているが、1~3月に関しては、今年4~6月に当初予定していた学校の延期の影響を受け、例年を上回る月もあるという。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#修学旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん