日本のキャンプ人口は7年連続増 ビギナーや1人参加が拡大、世代交代の兆しも
2020.08.03 00:00

日本オートキャンプ協会によると、19年に1泊以上のオートキャンプに参加した人は前年を1.2%上回る860万人に上った。7年連続で過去最高を更新している。お盆に台風の影響を受けたキャンプ場があったものの、ゴールデンウイークの10連休に加え、秋・冬のキャンプ需要が高まるなど、年間を 通じて堅調に推移した。
調査は19年8~10月に全国18歳以上のオートキャンプ場利用者を対象に行い、1856件の回答を得た。年齢を見ると、これまで市場を牽引してきた団塊ジュニア世代の40代は38.0%で最大マーケットであることに変わりはないが、前年に比べ1.9ポイント低下した。これに対し、30代は2.0ポイント増の31.3%にシェアを拡大。同協会は、団塊ジュニア世代が45~48歳と子育て卒業期を迎えており、「今後は30代の広がりが期待される」と見ている。
志向変化を見ると、前年よりも近い場所で楽しむ傾向があり、キャンプ場までの移動時間は平均3時間と12分短縮した。一方、平均キャンプ回数は0.7回増加し、4.4回となった。また、キャンプ歴1年という人は全体の22.6%を占め、ビギナーが拡大傾向にある。
併せて実施したキャンプ場の調査では、1人参加のソロキャンパーや平日利用者が増加したこともわかった。稼働率は、平日の底上げを背景に15年以降上昇を続けている。
オートキャンプはもともと、高度経済成長から低成長に移るにつれ、自然の中で家族とゆっくり過ごしたいという需要から生まれた。明瀬一裕会長はウィズコロナ時代のオートキャンプについて、「コロナ禍で“7割経済”といわれるなか、新たにゆとりが生まれ、オートキャンプは今までと違うステージに入る」との見通しを示した。
【あわせて読みたい】キャンプブームを生かす 市場育成と地域活性化に向けて キャンプ人口3割減止まりと健闘
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#オートキャンプ協会#新着記事
キーワード#キャンプ#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少