JR北海道も旅行店舗閉鎖へ 業績悪化で個人旅行事業撤退
2020.04.06 00:00

JR北海道は旅行商品や航空券・宿泊券の販売拠点であるツインクルプラザ(JR旅行センター)の閉鎖を決めた。オンライン販売への急速な移行や直販化が進み、旅行店舗の利用が減少しており、収支改善が難しいと判断した。現在運営する7店舗のうち、法人営業を行う支店を除いて順次閉鎖し、オンライン販売に完全移行する。
ツインクルプラザは同社が創業した1987年に運営を開始した。旅行事業の拡大とともに、道内のほか、仙台や東京、横浜、大阪に広げ、98~2002年には最大の計27店舗を展開していた。だが、事業環境の変化に伴い、15年度から店舗見直しに着手。道内13拠点と東京・大阪・仙台を閉鎖し、18年度には計98カ所の駅窓口での旅行販売を取りやめた。
昨年は自前での商品企画・造成からも撤退し、びゅうトラベルサービスに移管するとともに、他社商品の受託販売に特化していた。10年度に174億円を計上した旅行取扱額は19年度に55億円まで縮小する見通し。閉店対象の6店舗で計約2.6億円の赤字を予想している。
現行の店舗は法人旅行札幌支店のみ営業を継続し、その他については21年2月までに5店舗、22年2月までにJR札幌駅にある1店舗を閉鎖する。コールセンターでの販売も修了する。
今後は、北海道の旅行素材を取り入れた商品の企画から実施、販売までびゅうトラベルが担い、販売箇所はJR 東日本のウェブサイトに一本化する。ただ、JR北海道は社員をびゅうトラベルに出向させて企画に関わるという。
JRの旅行店舗をめぐっては、JR東日本も22年までにびゅうプラザ全店舗の閉鎖を決めている。駅を軸とした旅行販売のあり方が大きく変化している。
【あわせて読みたい】JR東日本が旅行販売をウェブに特化、22年春までにびゅうプラザ全店閉鎖へ
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も