JAL、“つながり”の総量拡大で企業価値向上へ 中期経営計画 30年度に1.5倍の660万人回
2024.04.01 00:00
JALグループは、21~25年度中期経営計画の改定版「ローリングプラン2024」を策定した。ポイントの1つに、グループにおける関係人口の増大と地域との関わり度の向上を数値化し、30年度には関係・つながりの総量を1.5倍に拡大することを掲げた。昨年のローリングプランで示した、移動を通じた関係・つながりをつくることで社会的・経済的価値を創出し、企業価値を向上させるという価値創造のストーリーを、より具体的な形で表した。
23年の関係・つながり総量を440万人回と算定し、これを30年度時点で660万人回に増やす。関係人口については、マイレージ会員のうち、23年中に2回以上、同一地点に航空移動した人数を110万人とした。同一地点への平均移動回数は4回とし、この数字を掛け合わせて総量とした。
人数を増やすため、誰もが自由に移動ができる環境づくりや訪日客の地方誘致を強化。関わり度を高めるために、新しい旅の目的づくりやコミュニティー・居場所の創造などに取り組む。
航空旅客事業でフルサービスキャリアは、省燃費機材のA350-1000を導入し環境負荷を抑えながら、ネットワークを維持・拡大して関係人口を創出する。国際線で海外地区の25年度の旅客数は19年比2%増、回復が遅れている日本地区は35%減と見ている。ローコストキャリア(LCC)のジップエア・トーキョーは23年度末の8機体制から25年度までに10機に増やし、北米西海岸とアジア路線を展開する。
23年度の通期連結EBIT(財務税引き前利益)は従来予想の1300億円から1400億円に上方修正し、コロナ禍前の水準に回復する見通し。25年度は目標としていた1850億円以上を2000億円に引き上げた。
【あわせて読みたい】JAL、ESG戦略を成長の軸に 社会課題の解決や環境負荷軽減 宿認証のサクラクオリティ、JALと提携 GSTC認定団体目指し エコラベル乱立で
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#インバウンド#新着記事
キーワード#地域振興#新着記事
キーワード#海外旅行#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム