国内旅行消費21.9兆円に回復 23年速報値 単価過去最高も旅行者数はコロナ前85%
2024.03.04 00:00
観光庁によると、23年の日本人国内旅行消費額(速報値)は21兆8802億円まで回復した。過去最高だった19年比0.2%減のレベル。前年比は27.5%増で2年連続のプラスとなった。観光立国推進基本計画で掲げる国内旅行消費額を早期に20兆円という目標を達成し、25年までに22兆円という目標にも近づいた。
消費額は延べ旅行者数と1人1回当たり旅行支出(単価)の掛け合わせで算出される。旅行者数は4億9733万人で19年を15.3%下回り完全回復に至らなかったが、単価が17.8%増の4万3995円と過去最高を記録したことが大きい。コロナ禍が収束して国内旅行需要は順調に回復。全国旅行支援の再開がそれを下支えし、10県以上で年末まで実施されたことに加え、物価上昇の影響があると観光庁は分析する。
旅行形態別では、宿泊旅行は17兆7660億円で19年を3.6%上回り過去最高を記録。前年比でも29.4%増と好調だった。旅行者数は2億8105万人で19年比9.8%減だが、単価が14.8%増の6万3212円と過去最高となった22年をも7.1%上回った。
一方、日帰り旅行は19年比13.8%減の4兆1142億円。単価は9.7%増の1万9023円で22年を2.6%上回り過去最高を記録したものの、旅行者数が21.5%減の2億1628万人と振るわなかった。観光目的を中心に堅調な宿泊旅行に対し、日帰りは出張目的の回復が遅れている。
四半期別に見ると、第4四半期(10~12月)は特に回復度合いが進み、国内旅行消費額は19年同期を11.5%上回る5兆6135億円。旅行者数が8.7%減の1億2127万人とコロナ禍前の9割台を回復し、単価は22.2%増の4万6289円となった。
関連キーワード
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
キーワード#国内旅行#新着記事
キーワード#消費額#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで