2023年10月9日号>中国市場が戻ってくる 求められる戦略のアップデート
2023.10.08 00:00

耳目を集める中国の訪日団体旅行解禁。しかし、すでに市場が個人旅行型に移行していたなかで、より注目すべきは航空券と宿泊をセットにした個人旅行の販売解禁。団体旅行の解禁はブースターとして期待されます。世間の関心を引き付けるのは福島原発の処理水放出とタイミングが合致したことが一因ですが、観光産業は浮沈の激しい市場特性に振り回されず腰を据えた向き合い方が求められます。中国の経済状況も日本の受け入れ体制もコロナ禍前とは異なります。空白を埋めアップデートしなければ。
【特集】
*中国市場が戻ってくる
求められる戦略のアップデート
中国は8月10日、日本への団体旅行を解禁した。他国に比べ、訪日旅行の戻りが大幅に遅れているなかでの朗報だ。福島原発の処理水放出による影響が懸念され、今後の動向は予断を許さないが、前向きの材料は少なくない。
▽中国市場にかかる期待と課題
▽アップデートへの視点
莫邦富(経済ジャーナリスト)
斉藤茂一(上海楽暇堂商務諮詢有限公司COO)
吉村久夫(帝京大学経済学部教授)
誌上採録
*熊野・伊勢の地域づくりと人材育成
橋川史宏氏(ツーリズムみはま理事)
注目のニュース
再発防止策、人の改革に重点
免税品の不正転売、官民が対策
ネット旅行予約のトラブル急増
羽田・福岡の19年超え続く
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『アムステルダムの対策』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*シン・交通サービス論 成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2023年11月27日号>二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
?>
-
2023年11月20日号>オーバーツーリズム再燃 地域の打ち手とは
?>
-
2023年11月13日号>ライドシェア解禁へ 業界の反発強く突破口探る
?>
-
2023年11月6日号>宇宙で地域おこし ツーリズムの可能性はどこに
?>
-
2023年10月30日号>この1冊から始めよう ツーリズムの新しい扉を開くために
?>
-
2023年10月23日号>ラーケーション 需要平準化と旅育の旗手となるか
?>
-
2023年10月16日号>LRTとまちづくり 注目集める宇都宮の成否
?>
-
2023年10月9日号>中国市場が戻ってくる 求められる戦略のアップデート
アクセスランキング
Ranking
-
宮古島で観光人材を育成 宝塚医療大学がキャンパス開設へ
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
-
デルタ航空の羽田/ホノルル線、予約順調 若年へのPRを積極展開
-
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
-
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
-
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
-
JTB、新事業の滑り出し順調 日常空間で感動パーティーを演出
-
中部空港、旅客数を上方修正 23年度900万人と予想 着実に回復
-
訪日客、年間2500万人視野 9市場がコロナ前超え