ケアンズ観光局、環境保護につながる観光の形を発信
2023.09.29 16:06

ケアンズ観光局は9月15日、観光ミッションが来日し、「未来を育む観光のカタチ」と題した取り組みを日本市場に向けて発信した。世界的にオーバーツーリズムや環境保護と観光利用の両立が課題となるなか、独自の施策で持続可能な観光の形を示した。
グレートバリアリーフと熱帯雨林の2つの世界自然遺産を持つケアンズでは、さまざまなオーバーツーリズム対策を講じている。1日当たりの入島者数制限、ごみを1つも残さない、サンゴに優しい泳ぎ方の伝授などだ。これと同時に環境保護体験を販売している。
一例として、グレートバリアリーフでは観光で利用できるエリアを全体の7%に定め、1週間滞在しながら海洋保護活動に参加できるプログラムなどを設けている。熱帯雨林では林道を作らず、植樹やカーボンオフセットを実施。植樹はオンラインでも参加できる。そのほか、サンゴ礁の状態を撮影・測定するなどの調査もプログラムとして販売し、研究や保護につなげている。
ケアンズを訪れる日本人観光客は6月に19年同月の70%まで回復した。ヴァージン・オーストラリア航空の新規就航など直行便が増え、追い風となった。ケアンズ空港やコンベンションセンターなど観光インフラ整備も行いながら、地元の各自治体や観光関連企業と協力し、観光客誘致と環境保全を両輪で進めている。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#SDGs#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項