IATAとトラバリスト、排出ガス測定で協力 大手OTAが計算データなど検討
2023.01.09 00:00

IATA(国際航空運送協会)とトラバリストは、航空旅行が気候に与える影響を消費者に明確にするため、協力することで合意した。トラバリストは旅行業界の有力企業でつくる連合体。自然環境の保全や保護を促す活動で、英ヘンリー王子が主導して19年に発足した。ブッキング・ドットコム、トリップドットコム、スカイスキャナー、トリップアドバイザー、ビザが創設メンバーで、現在9社で構成する。
「航空会社と旅行技術部門がこのように協力するのは初めて。脱炭素化における画期的な瞬間だ」とトラバリストのサリー・ダヴェイCEO。「気候の緊急事態に直面し、旅行者は旅行の決定の基礎となるCO2排出量に関する明確な情報を必要としている。最も正確な炭素計算を簡単に提供することを目指す」と語る。
両組織による協力は、持続可能な航空燃料(SAF)の説明方法を含め、路線ごとの乗客の排出量計算データと標準的な方法論に焦点を当てる。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「IATA AND TRAVALYST WILL ALIGN EMISSION CALCULATIONS」
【あわせて読みたい】持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉