ジャパネット、空にも事業領域拡大 スターフライヤーの株式取得 チャーターや通販強化
2022.09.12 00:00

ジャパネットホールディングスはスターフライヤーと資本業務提携し、機内エンターテインメントサービス、物販事業、旅行事業で連携を強化する。両社の企業ブランド、事業基盤、ノウハウを活用し、航空業界における新たなサービスと付加価値の創造に取り組む。ジャパネットは17年に第1種旅行業登録を取得して旅行業に参入し、大型クルーズ船チャーターなどクルーズ商品を大々的に扱ってきた。この事業領域を空にも広げる。
ジャパネットは9月28日付で、スターフライヤーに出資しているアドバンテッジアドバイザーズから株式14.2%を取得する予定。ANAホールディングスに次ぐ第2位の株主となる。
ジャパネットは今回の提携で、機内・機体という新たなメディアを獲得した。これを活用して通販事業を強化するほか、九州北部周辺地域を対象に新たな旅行商品の開発に取り組む。全国展開が可能な地域創生モデルをつくる計画で、通販と並ぶ2本目の柱とする地域創生事業を強化する。スターフライヤーはジャパネットの顧客を通じた全国への認知度向上や新規需要獲得、販売チャネルの拡大を目指す。
機内エンターテインメントサービスでジャパネット子会社が運営するBS放送局の番組コンテンツなどを活用し、機内モニターコンテンツを共同で制作する。物販では、ジャパネットたかたの取扱商品を機内誌や機内モニターで販売、新たな地域産品も掘り起こす。
九州北部は両社の本拠地であり、ジャパネットがスポーツビジネスを展開するエリア。クルーズ事業のノウハウを生かし、周辺地域の魅力を十分に満喫できる旅行商品をつくる。チャーター便を使ったスポーツ観戦などの独自ツアーも共同で開発する。
【あわせて読みたい】旅行業参入、それぞれの理由 水族館からMICE施設まで テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面 スターフライヤー、機内ペット同伴フライト本格開始 アレルギー対策を徹底 進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰 日本発着クルーズ、再開見据え設定増 MSCに商船三井客船も セレブリティは全アジアで中止判断
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#クルーズ#新着記事
キーワード#スターフライヤー#新着記事
キーワード#地域振興#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項