『ひまわり 50周年HDレストア版』 あらためて気づく戦争の過酷さ
2022.08.29 00:00
その昔、実家にあったLPレコード(!)「名作映画大全集」でいちばん好きだったのが悲しげなピアノで始まる「ひまわり」だった。たぶんテレビのロードショー番組で映画も見ているのだが、なにせ子供には難しく、内容はほとんど記憶に残っていなかった。
だが、昨今のウクライナ情勢を受けリバイバル上映されている本作を見てみると、なるほど名作!なのだった。
舞台は第2次世界大戦下のイタリア。野生的なナポリ娘のジョバンナは兵士アントニオと恋に落ち、即結婚。しかし甘い生活は長く続かず、兵役を逃れるため装った仮病がばれ、アントニオは過酷なソ連戦線に送られてしまう。終戦後も戻らぬ夫の生存を信じるジョバンナはソ連へ旅立ち、イタリア軍がいたというウクライナ南部を訪れ無数の墓標が並ぶ丘をさまよい、夫の消息を尋ね歩く。かすかな手掛かりをもとにモスクワ郊外に行くと、そこにはロシア女性マーシャと子供がいた。戦場で瀕死となり記憶を失ったアントニオは、助けてくれたマーシャと結ばれていたのだ。絶望したジョバンナはアントニオを振り切り列車に飛び乗る―。
なんといっても主演2人が圧倒的。ソフィア・ローレンの芯のある美しさ、マルチェロ・マストロヤンニのチャーミングがベタといえばベタな悲恋物語に説得力を与え、そこにウクライナのひまわり畑やソ連時代のモスクワ、ナポリの海、ミラノ駅など魅力的な背景が加わって観光映画としても楽しめる。1970年の公開当時は特に日本で人気が高かったというのも納得である。
ロシアとウクライナの関係や戦争の過酷さにあらためて気づかされる、っていうのもあるが、いまさらながら、名画といわれるものはやはり一度は見る価値があるのだなと思ったのでした。
山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
?>
-
『ドイツの心ととのうシンプルな暮らし365日』 日々の営みを国民性豊かにたっぷりと
?>
-
『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』 いい子の扱いに戸惑った時の処方箋
?>
-
『パーティーが終わって、中年が始まる』 氷河期世代の疲れた今に
?>
-
『ポトスライムの舟』 夢を買う側に思いをはせて
?>
-
『地図とその分身たち』 旅道具を超えた広がりと奥深さ
?>
-
『地球行商人 味の素グリーンベレー』 食を変えた立役者の奮闘
?>
-
『世界思い出旅ごはん ローカルフードを食べ歩き!』 食の大切さ知り、また旅に出たくなる
キーワード#ウクライナ危機#新着記事
キーワード#ロシア#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで