2022年8月29日号>立ち上がるホームエージェント 普及するか新たな旅行業モデル
2022.08.28 00:00
在宅勤務が珍しくなくなったいま、在宅エージェントが普及してもいい時期に来ているのかもしれません。
JATAが打ち出したホームエージェント構想は現行の旅行業者代理業の枠組みで実現を目指すものですが、個人が自宅で営むことが可能など十分に知られていない規定もあり、既成概念の払拭が鍵の1つとなります。
ホームエージェントの本場米国ではホストビジネスも活発で、コロナ禍でも業績を伸ばしています。
日本の行方はいかに。三浦雅生弁護士は腹八分目マインドが必要と助言しています。
【特集】
*立ち上がるホームエージェント
普及するか新たな旅行業モデル
米国で一定の地位を確立しているホームエージェントを参考に、日本でもホームエージェント型旅行業者代理業の普及を目指す動きがある。人材の活用・確保という目的と新たな働き方の両ニーズを満たす新たなスタイルとして、期待が高まる。
▽日本版ホームエージェント普及へ
▽ホームエージェントの実践
中野悦子(あかりとらべる代表)
▽米国の動向
▽旅行業経営者の視点
原優二(風の旅行社代表取締役)
▽定着に向けた法的枠組み
三浦雅生(弁護士)
独自調査
*2022年夏期日本発航空座席調査
コロナ禍落ち着き20万席台に回復
注目のニュース
ローカル鉄道、抜本的てこ入れへ
クルーズ復活へ今秋の情報発信が鍵
高校での観光教育普及へ実証事業
7月の客室利用率67.6%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『一段高いサービスを創造しよう』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月27日号>訪日4000万人時代の評価 産業界の地位は上がったか
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待