2022年7月18日号>マニアのハートのつかみ方 ついついほれ込む顧客対応
2022.07.17 00:00

「紋別タッチを取り上げないの?」。特集は大阪国際大学教授の杉山維彦さんからいただいた1本の電話がきっかけとなりました。
羽田発10:45、紋別着12:30のANA便に乗り、紋別発13:10の同じ飛行機で羽田に戻る。この知る人ぞ知る紋別タッチを何度も繰り返す人が増えているというのですから、私のような一般人には理解できない世界です。
しかし、そこには地域の仕掛けもありました。
杉山さん自身、紋別タッチ歴28回というつわもの。原稿からはマニアの心理が透けて見えてきます。
【特集】
*マニアのハートのつかみ方
ついついほれ込む顧客対応
羽田発紋別行きのANA便に乗り、同じ飛行機で羽田に戻る紋別タッチが話題だ。多くはマイレージを稼ぐ目的の航空マニアだが、地域側の仕掛けも奏功し、路線維持や地域との交流、現地への滞在など思わぬ波及効果が生まれている。マニアの行動心理を捉えたマーケティングはツーリズムのさまざまな局面でも応用できそうだ。
▽紋別タッチの戦略に学ぶ
杉山維彦(大阪国際大学短期大学部ライフデザイン学科教授)
▽鉄道マニアのハートをつかむ
崎本武志(江戸川大学社会学部教授)
▽マニアのハートをつかむために
西川丈次(観光ビジネスコンサルタンツ代表取締役社長)
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
注目のニュース
関西観光アクションプランを策定
北海道清水町、民泊で地域おこし
パソナ、淡路島でウエルネス提案
4月旅行取扱額、94.3%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『スペインの旺盛な訪日意欲』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要43社4月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年8月15・22日号>海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
?>
-
2022年8月8日号>農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
?>
-
2022年8月1日号>ロングトレイル 地域をゆっくりと歩こう
?>
-
2022年7月25日号>世界1位の観光競争力 変化する世界の物差しと評価
?>
-
2022年7月18日号>マニアのハートのつかみ方 ついついほれ込む顧客対応
?>
-
2022年7月11日号>インバウンド再開 コロナ禍を経た変化と課題
?>
-
2022年7月4日号>第2のふるさとづくり 地域に帰るファンマーケティング
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス