2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
2022.06.12 00:00

BTMやNDCと英文3文字の用語は往々にして新しい概念やビジネスモデルの略称として観光業界に登場してきました。その都度、ゼロから学んだ人は少なくないはず。
業界用語ではありませんが、次に向き合うべき用語はNFTかもしれません。外資系のホテルや航空会社がNFTを用いたプロモーションや顧客囲い込みに乗り出しており、日本では岸田政権が活用に本腰と話題に。
そもそもNFTとは何者なのか。特集では、基礎をはじめツーリズムで考えられる活用法を専門家に解説していただきました。
【特集】
*ゼロからわかるNFT
ツーリズムにじわり波及
近年、NFTと呼ばれる偽造不可能なデジタルデータ(トークン)が世間をにぎわせている。ゲームやアートをはじめ、海外では航空や旅行関連分野に波及し、リアルの世界でも活用が進む。そもそもNFTとは何か。ツーリズムではどのような可能性を秘めているのか。
▽NFTの基礎から未来予測まで
丸山智浩(PwCコンサルティング シニアマネージャー)
▽新潟県山古志の挑戦
▽海外市場の動向
柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
▽ツーリズムへの活用の鍵
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
論文
*観光分野のリカレント教育における産学連携の可能性と課題【2】
敷田麻実(北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科教授)
注目のニュース
訪日観光再開、事業環境に変化
旅行・観光開発指数で日本1位
21年度の旅行業者取扱額40%増
主要空港、2月軒並み増加
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『事故発生時のメディア対応』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年7月4日号>第2のふるさとづくり 地域に帰るファンマーケティング
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円