新潟市、SDGs体験の教育プログラム 水辺環境など5テーマ 修学旅行も視野
2022.05.30 00:00
新潟市は学研グループと連携し、国連の定める持続可能な開発目標(SDGs)について市内で体験できる教育プログラムを立ち上げた。現地での体験と事前・事後学習を通じ、新学習指導要領に対応した主体的・対話的な深い学びを提供する。
芸妓文化、踊り文化、地域の交通、水辺環境、食と農の5テーマあり、20以上の企業・団体がプログラムの提供に関わる。SDGs達成への寄与と、生徒が社会課題を自分事として捉える原体験となることを目指す。修学旅行などでの活用も可能だという。
パンフレットと学習に必要なワークシートは市ホームページからダウンロードできる。利用料金を補助するモニターキャンペーンも検討中で、情報は順次ホームページに追加する予定。
【あわせて読みたい】南三陸町の山でSDGs体験 森林管理の教育旅行プログラム 真庭市、蒜山高原にSDGs体感拠点 観光情報の発信も
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#SDGs#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで