JATA、感染症危険情報への対応明示 企画旅行の判断基準に
2022.05.02 00:00

JATA(日本旅行業協会)は、旅行会社が海外企画旅行の実施を検討する際の判断基準として、「新型コロナウイルス感染症に関する外務省海外安全情報への対応と考え方」を定めた。4月から106カ国・地域で感染症危険情報がレベル3「渡航中止勧告」からレベル2「不要不急の渡航は止めてください」に引き下げられ、規制緩和が進んでいることへの措置。これまでは危険情報への基準のみで、感染症危険情報については別途設けていなかったが、観光庁・外務省との協議により策定した。
具体的には、レベル2で海外旅行運用手引書に基づいた感染防止対策など適切な対応を講じることができる場合、旅行者に「感染防止対策等を十分説明したうえで旅行を実施する」こととした。ただし、急激な感染拡大やロックダウン(都市封鎖)など、適切な対応を講じることができない場合は旅行を中止する。治安情勢などに基づく危険情報への対応では、多くの旅行会社がレベル2で企画旅行を原則中止していた。すでに一部大手などは現地受け入れ体制の確認や整備により、ハワイツアーを再開していたが、感染症危険情報への判断基準ができることで企画旅行が実施しやすくなる。
海外旅行運用手引書は、旅行業の新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づき、JATAが具体的な運用を補足したもの。このほど現状に合わせて改定し、海外教育旅行の手引きも作成した。
【あわせて読みたい】海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#JATA#新着記事
キーワード#パッケージツアー#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円