観光庁、地域の看板商品創出を支援 コンテンツ造成から販路開拓まで 30日から公募
2022.03.21 00:00

観光庁は3月30日から、「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」を公募する。地域経済を支える観光の本格的な復興に向け、自然や食、歴史・文化・芸術、生業、交通など、地域ならではの資源を生かしたコンテンツの造成から販路の開拓まで一気通貫で支援する。自治体やDMO、民間企業が連携し、地域の自慢となる稼げる看板商品を創出することで、新たな来訪者の獲得や滞在の長期化、リピーターの増加を促す。
21年度経済対策関係予算の約101億円を投じ、800〜1000件程度を補助対象に採択する見通し。対象は、文化財など文化資源を主に活用する「文化資源連携型」とそれ以外の「一般型」。地域の関係者と連携し、観光資源を活用したツアーやアクティビティー、体験、イベントなどコンテンツの磨き上げを図る取り組みであること、将来的にインバウンドへの活用を見据え、実際に販売を想定した総合的な内容であること、総事業費700万円以上などが条件。
ツアーや旅行商品等の企画・開発費、モデルツアー実施費、プロモーション費などを助成する。補助額は1000万円を上限とし、500万円までは定額、500万円を超える部分は50%とする。受け付け期間は4月15日まで。
【あわせて読みたい】観光庁予算の要諦 コロナ後の産業再生どう果たす 新GoToに2685億円計上 国交省補正予算、健康証明の電子化も
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉
キーワード#DMO#新着記事
キーワード#交通#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」