ロシア排除、拡大止まらず 旅行先除外や投資中止 予約への影響じわり
2022.03.21 00:00

ウクライナ侵攻を受け、グローバル企業を中心に旅行関連事業者のロシア撤退が広がっている。航空券流通の要であるGDS3社が3月初旬にアエロフロート・ロシア航空の運賃掲載を停止すると、エクスペディアなどOTA(オンライン旅行会社)大手がロシア発着ツアーを中止。ホテルチェーンも開業計画を一時停止した。観光産業全体に及ぼす影響はまだ大きくないが、長期化すればコロナ禍からの回復を妨げかねない。
一大旅行企業グループの独TUIは、TUIロシアと交わしていたブランド使用契約を終了した。昨年に保有株式を売却する一方、ロシアやベラルーシなどで「TUI」の使用を認めてきたが、地位に影響しかねないと判断した。英国でもパッケージツアー実施会社が行き先を他に振り向ける措置が相次ぐ。
有力クルーズブランドを傘下に持つカーニバル・コーポレーションも寄港地からの除外を検討。最大ホテルチェーンのマリオット・インターナショナルはモスクワ事務所を閉鎖し、新規開業・開発計画をすべて一時停止した。
ブッキング・ホールディングスによると、2月の予約宿泊日数は19年とほぼ同じ水準に回復したが、ウクライナ侵攻後、3月6日までの予約は約10%減に転じた。IATA(国際航空運送協会)によると、ロシアの国際線市場は21年に世界の1.3%のシェアにとどまるが、空域の閉鎖が主に近隣諸国の旅行に悪影響を与えると予想する。
ロシア非難の動きは大きなうねりとなっている。世界観光機関(UNWTO)は加盟停止を議論する臨時総会の開催を決定。ウクライナ侵攻は「経済発展、国際理解、平和に貢献しながら、観光を促進・発展させる」と定めた規則に反すると断じた。
【あわせて読みたい】ロシア軍事侵攻、観光にも影 有望市場の損失に懸念 旅行先から除外も
カテゴリ#海外旅行#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
小型ラグジュアリー船「オイローパ2」お目見え 2年ぶり 日本周遊クルーズ実施
?>
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
?>
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
?>
-
パスポート保有率、17%台から脱せず 発行数は8.8%増 若年層けん引
?>
-
訪日旅行市場、25年の出足好調 単月記録を大幅更新 出国者は低調際立つ
?>
-
クリスタル・クルーズ、A&K傘下で再成長 「海と陸の融合で最高級の旅に」