単価上昇で海外旅行者数の伸び鈍化 JTB総研、コロナ後の市場展望
2021.11.22 00:00

アフターコロナの海外旅行では、物価上昇で旅行1回当たりの消費額が上昇する半面、旅行者数の伸びは鈍化する可能性がある。JTB総合研究所はこのほどまとめたレポート「日本人海外旅行のすべて」(2021年版)の中で、こう指摘した。11~19年は国際観光需要全体で単価の上昇がストップし、旅行者数の伸び率が上昇する現象が起きたが、今後はその揺り戻しが来る可能性があるとしている。
短期的な円安や供給に起因するコロナ禍での物価上昇とは別に、中長期的で緩やかな物価上昇が旅行単価を押し上げ、これが旅行者数の伸びにマイナスの影響を与えるとの見方だ。世界観光機関(UNWTO)の統計によると、11~20年の国際旅行者数の伸び率は4.8%だが、旅行消費単価が上昇すれば人数の伸びは減速する。ただし、旅行消費単価が横ばいならば、人数の伸び率は現状維持とJTB総研は予測している。
アフターコロナの海外旅行で消費者は特に感染対策を含む安心・安全を重視するという調査結果も報告している。2000人を超える消費者調査で、コロナ禍以前よりも重視する項目として、43.8%が安心・安全に旅行ができることを挙げ、リフレッシュ(18.5%)など、それ以外の項目を大きく上回った。希望する旅行先では、日本人が行き慣れているハワイやアジアの国々が上位を占めた。
しかし、日本を含むアジア各国の海外旅行の再開は欧米より大幅に遅れそうだ。ワクチン接種率で後れを取っていたアジア地域は国際線の航空座席数の回復が全く進んでいないためで、早期の需要回復にはアジア広域のワクチン接種率の引き上げと、域内最大の市場である中国発の海外旅行の再開が鍵になるとしている。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
イオンコンパス株式会社の求人募集要項
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」