2021年11月22日号>羽ばたけ地域の翼 連携と新モデルで支えるネットワーク
2021.11.21 00:00

地域の観光振興の重要性が高まる一方、アクセスを支える地域航空会社の経営環境は厳しい状況にあります。
そんななか存続に向けて同業者間の協業がさまざまな形で増えてきました。
象徴がANAとJALの大手系列を超えたアライアンスの誕生。共同プロモーションに際し、5社が1つの写真に収まる様子は感慨深いものがあるかもしれません。
ただ、国交省の提言作成に携わった東京工業大学の花岡伸也教授はまだ抜本的な改善にはつながらないと手厳しい指摘。
さらなる進化にエールを送っています。
【特集】
*羽ばたけ地域の翼
連携と新モデルで支えるネットワーク
地域に根ざした航空会社をめぐる動きが活発化してきた。人口減少による需要減など、経営を取り巻く環境が厳しさを増す一方、生活路線として果たすべき役割は大きい。共通の課題を抱えるなか、同業者間での協業や連携、そして新たなビジネスモデルが生まれている。
▽地域航空の新たな一歩
▽地域航空は持続可能か
花岡伸也(東京工業大学環境・社会理工学院教授)
▽海外の地域航空の動向
橋本安男(桜美林大学客員教授/航空経営研究所主席研究員)
▽離島の挑戦
青山敦士(海士代表取締役)
注目の事例
*ホステルを拠点に未来のまちづくり
都農町に新風吹き込む外の力
注目のニュース
グローバル、訪日旅行に本格参入
家系図でルーツたどる旅を提案
タクシーの相乗りサービス解禁
10月の客室利用率52.7%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『地元愛が強い観光商品を生む』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
アクセスランキング
Ranking
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
千代田区、蔦重で観光客増へ 大河ドラマにあやかりプロモーション
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
-
感謝の継承
-
観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
-
桜シーズンの訪日需要が過去最高 アダラ調査 大津など地方のホテル予約急増
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
-
1月の百貨店免税売上高619億円 春節効果で同月過去最高 単価もプラス転換
-
長崎港、英語ガイドを育成 県内在住24人がクルーズ客案内
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現