沖縄への修学旅行、20年8割減 コロナ禍で中止・延期相次ぐ
2021.09.27 00:00

沖縄県によると、新型コロナウイルスの影響により20年に沖縄へ修学旅行を実施した学校は前年比83.5%減・395校、人数は82.8%減・7万414人となった。11年に2686校・45万1550人で過去最高を記録して以降、年間40万人台で推移していたが、調査開始以来最大の落ち込みを記録した。
内訳は高校が344校(78.8%減)・6万4993人(79.0%減)、中学が39校(94.6%減)・4822人(95.0%減)。コロナ感染が広がり始めた3月が1校にとどまったのを皮切りに中止・延期が相次ぎ4~9月はゼロとなった。発地別で1位の東京都(61校・1万3504人)、2位の大阪府(40校・8732人)とも、学校数で約200校、人数で3万人以上減少した。21年度も「1347校の受け入れ予定はあるものの4~8月の実績は26校。コロナの収束等も絡み予測は難しい」(観光振興課)。
日本修学旅行協会によると、沖縄県は平和学習やマリンスポーツ体験が実施できることで、高校の修学旅行先として常にトップの座に就いている。
【あわせて読みたい】修学旅行めぐり自治体が誘致策 JATA・ANTA、自民党に旅行業への支援要望 修旅キャンセル料や損失補償
カテゴリ#地域の観光#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
イオンコンパス株式会社の求人募集要項
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」