大商、大阪観光復活へ早急な施策を要望 マーケティング見直しも提案
2021.09.20 00:00

大阪商工会議所は9月9日、「ポストコロナ時代の観光復活に関する要望」を大阪府知事と大阪市長に建議した。現在は瀕死の状況にある大阪観光の復活をいち早く果たすため、22年度を大阪観光復興の起点と位置付け、より実効性の高い観光振興施策が必要と指摘。コロナ禍の影響による消費者の意識や行動の変化を踏まえた新たな観光戦略の策定やマーケティングの実施、人材の育成等を求めた。回復を早めて25年の大阪・関西万博につなげる。
要望は、①ポストコロナに対応した観光戦略の策定、②大阪・関西万博を契機とした都市魅力の創出・発信、③観光中核人材の確保・育成の大きく3点。観光戦略の策定では、すべての関係者にとってよりどころとなる大阪観光が目指す姿と達成条件、戦略とそれを実施する具体的な方法を整理し、「22年度から可能な振興施策を直ちに実施すること」を求めた。
マーケティング手法の見直しも提案している。これまでの定量調査に加えて、消費者意識や行動の変化を把握するため、新たに定性調査も実施すべきとの考え。嗜好や価値観、購買動機といった心理面の観点からもアプローチができるよう訴えた。
大阪・関西万博では、大阪パビリオンや万博開催に先駆けて開設予定のバーチャル大阪館(仮称)で、水都大阪や大阪ならではの食文化、伝統芸能等の情報発信を求めた。
さらに、万博や候補地に名乗りを上げている統合型リゾート(IR)に向けて有能な人材が必要だとした。大阪府立大学観光産業戦略研究所を発展させて機能を強化し、22年に誕生する大阪公立大学に観光の中核的人材と高度人材の研究教育拠点の設置を要望した。
【あわせて読みたい】東商、都の観光振興へロードマップ IR運営企業、公募不参加で混沌
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉