2021年9月6日号>地域のストーリーづくりの壁 見直し始まる日本遺産ブランド
2021.09.05 00:00

地域に点在する有形・無形の文化財をパッケージ化して、わが国の伝統・文化を語るストーリーを認定。
歴史的魅力にあふれた文化財群を地域が総合的に整備・活用し、世界に戦略的に発信することで地域活性化を図る…。
15年に創設された日本遺産のコンセプトです。
現在104件認定されますが文化庁は地域の取り組みの温度差や課題から評価制度を導入。
特集は7月に初の評価結果が公表されたことで企画しました。
再審査となった地域はいずれも認定継続を目指します。そこにもまた物語があります。
【特集】
*地域のストーリーづくりの壁
見直し始まる日本遺産ブランド
日本遺産事業の見直しを進めてきた文化庁は昨年12月、新たな事業スキームとして総括評価の仕組みや認定取り消し制度の導入等を発表した。これに基づき今年7月には再審査が必要となる4件を公表している。誕生から6年間を歩んできた日本遺産の現在地を見つめる。
▽事業見直しと総括評価
▽ストーリーづくりの視点
鮫島卓(駒沢女子大学観光文化学類准教授)
江藤誠晃(ツーリズムプロデューサー/BUZZPORT代表取締役)
井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
注目の事例
*ウィラーのオンデマンド共有交通
月額5000円で地域の新たな足に
注目のニュース
コロナ後のDMO、地域と合意形成必要
安心な観光実現へコロナ一掃期間
旅行決定要因は価格より返金保証
6月百貨店外客売上68%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『日本の敏腕経営者に学ぶ』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*ツーリズムの世界史 鳥尾克二
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年8月8日号>農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
?>
-
2022年8月1日号>ロングトレイル 地域をゆっくりと歩こう
?>
-
2022年7月25日号>世界1位の観光競争力 変化する世界の物差しと評価
?>
-
2022年7月18日号>マニアのハートのつかみ方 ついついほれ込む顧客対応
?>
-
2022年7月11日号>インバウンド再開 コロナ禍を経た変化と課題
?>
-
2022年7月4日号>第2のふるさとづくり 地域に帰るファンマーケティング
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援