法人旅行で鉄道利用意向が増加、環境への影響を意識
2021.07.19 00:00

トレインライン・パートナー・ソリューションズの調査によると、ビジネス目的の旅行者の約60%が鉄道の利用を検討する傾向がある。コロナ禍前は20%だった。出張者が電車を好んでいるかは明らかではないが、環境への配慮が高まっているようだ。
移動の所要時間が同じ場合、英国の出張者の90%が電車を好む。理由の27%は環境への影響だが、41%は安全のために航空機の利用を控えている。また、回答者の4分の1は、鉄道に比べて二酸化炭素排出量が大きい場合、車を使用する可能性は低いと述べている。59%は電車での移動時間が同じなら欧州内で車での移動や短距離フライトを避けるとしている。加えて、81%は列車を選択できるならば、短距離フライトの禁止を支持すると回答した。
昨年のエールフランスとKLM オランダ航空に対する政府の救済条件には、鉄道旅行を奨励することによるCO2排出量の削減が含まれていた。今年4月には、フランス政府は2時間半以内に鉄道で移動できる短距離国内線を禁止した。トレインライン・パートナー・ソリューションズは、「明らかな長期的傾向の1つは、出張者が車の移動や短距離フライトを減らすことを計画していることだ」と述べている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Business travelers taking to rail to reduce carbon footprint」
【あわせて読みたい】フランスも短距離航空廃止へ
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング