日本国際クルーズ協議会が発足 外国船や旅行会社加盟、事業再開へ一丸
2021.06.21 00:00
日本を発着・寄港する国際クルーズの振興に寄与することを目的に、日本国際クルーズ協議会(JICC = Japan International Cruise Committee)が発足した。正会員は外国船9社12ブランド、準会員にはGSA・旅行会社など21社が参画する。会長にカーニバル・ジャパンの堀川悟代表取締役社長、副会長にはシルバーシークルーズの糸川雄介日本・韓国支社長が就任。事務局をみなと総合研究財団内に置いた。
昨年に立ち上げた勉強会が母体となった。日本での国際クルーズはコロナ禍により運休が続いているが、1日も早い再開を目指す。邦船とも協力し、会員各社の感染予防対策を徹底するとともに、全国の港湾管理者など関係者や利用者に向けて安心・安全なクルーズの周知を図る。日本周辺における新たなクルーズの開発にも取り組む。
これらの活動を通じて、21年中に日本発着クルーズの再開、22年に日本寄港を再開させ、23年にはクルーズ人口を19年と同水準に戻すことを目標にしている。国土交通省とも連携し、アウトバウンド・インバウンド双方のクルーズの活性化に取り組む。
【あわせて読みたい】国内クルーズ再開、まず短期から 訪日クルーズ途絶え、20年12.6万人
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待