DMO37法人を追加登録 地域づくりの機運衰えず、取り消しは3法人
2021.04.26 00:00

観光庁は3月末付で新たに37のDMO(観光地域づくり法人)の登録を行った。新型コロナウイルス感染拡大が本格化し始めた昨年3月の26件、同年10月の24件を上回っており、「コロナ下であっても地域づくりの取り組みは歩みを止めていない」(観光地域づくり法人支援室)と見ている。一方、昨年4月の制度改正による更新制や取り消し規定の導入に基づき、登録要件の確認も併せて実施し、3法人が取り消しとなった。
追加登録された法人のうち、登録DMOは25。十勝管内19市町村が連携してアウトドア観光を推進するデスティネーション十勝、岩手県三陸沿岸部で震災復興後の地域振興を図るさんりく基金などが地域連携型として名を連ねた。単独市町村では、工場が集積する物づくりのまちで体験観光を推進する東大阪ツーリズム推進機構、人口2600人で日本最後の秘境をアピールする椎葉村観光協会など。登録DMO候補には、隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会など12法人が登録された。
単独型のDMOの中には、ひがし北海道自然美への道DMO に参画する網走市、雪国観光圏に参画する南魚沼市・湯沢町など、広域連携は維持しつつ単独で展開するケースも散見された。
取り消しは、湯浅観光まちづくり推進機構、飯南町観光協会、恋しき(広島県府中市)。制度改正後で初となった1月の7件に続くもので、候補法人が多いなか、湯浅観光まちづくり推進機構は唯一の登録DMO。機構によると、財務責任者(CFO)の配置やKPI(重要業績評価指標)の設定・分析など、厳格化された要件を満たすことが難しく、取り下げを決断した。ノウハウ不足も影響した。ただ、体制が整えば再申請も視野に入れている。
【あわせて読みたい】岐路に立つDMO 登録基準引き上げが迫る判断 DMO候補7法人が登録取り消し
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
?>
-
東商、感染対策と観光復活の両立へ要望書 コロナ長期化で事業者疲弊
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
?>
-
経産省、イベント支援へ新割引制度 5月にもワクワク割スタート ワクチン接種条件
?>
-
持続可能な地域経営の手引き策定 運輸総研・UNWTO駐日事務所 着手の糸口を提示
?>
-
観光立国推進基本計画、改定のめど立たず 観光庁長官「感染が落ち着けば」
?>
-
観光庁、地域の看板商品創出を支援 コンテンツ造成から販路開拓まで 30日から公募
キーワード#DMO#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少