敦賀市、「人道の港」資料館を移築改装 観光や教育旅行の目玉に
2020.12.07 00:00

大正から昭和初期にかけてポーランド孤児やユダヤ難民らが上陸した歴史を後世に伝える資料館「人道の港 敦賀ムゼウム」が11月3日、敦賀市金ケ崎町に移転し、改装オープンした。
敦賀港は1920年代にポーランド孤児が上陸し、40年代には第2次世界大戦中に外交官の杉浦千畝氏が多くのユダヤ人に発給した「命のビザ」を携えて上陸した日本で唯一の港として知られる。今回、市が約12億円を投じて当時の建物を復元し、孤児や難民が上陸した歴史を資料や写真、パネル、画像などで紹介している。関係者から寄贈された孤児の日記、難民が残した時計など貴重な資料がそろう。
当時のエピソードや現在も続く子孫らとの交流の様子を画像で紹介するほか、孤児や難民に関する映像が視聴できる映像ライブラリー、大型スクリーンを備えた研修室などもある。市は教育旅行の需要も見込んでいる。
【あわせて読みたい】存続危機の杉原記念館、有志がクラウドファンディング
関連キーワード
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項