敦賀市、「人道の港」資料館を移築改装 観光や教育旅行の目玉に
2020.12.07 00:00

大正から昭和初期にかけてポーランド孤児やユダヤ難民らが上陸した歴史を後世に伝える資料館「人道の港 敦賀ムゼウム」が11月3日、敦賀市金ケ崎町に移転し、改装オープンした。
敦賀港は1920年代にポーランド孤児が上陸し、40年代には第2次世界大戦中に外交官の杉浦千畝氏が多くのユダヤ人に発給した「命のビザ」を携えて上陸した日本で唯一の港として知られる。今回、市が約12億円を投じて当時の建物を復元し、孤児や難民が上陸した歴史を資料や写真、パネル、画像などで紹介している。関係者から寄贈された孤児の日記、難民が残した時計など貴重な資料がそろう。
当時のエピソードや現在も続く子孫らとの交流の様子を画像で紹介するほか、孤児や難民に関する映像が視聴できる映像ライブラリー、大型スクリーンを備えた研修室などもある。市は教育旅行の需要も見込んでいる。
【あわせて読みたい】存続危機の杉原記念館、有志がクラウドファンディング
関連キーワード
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
DMO候補7法人が登録取り消し、財源・人材不足や組織重複で コロナ禍も影響
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ