敦賀市、「人道の港」資料館を移築改装 観光や教育旅行の目玉に
2020.12.07 00:00

大正から昭和初期にかけてポーランド孤児やユダヤ難民らが上陸した歴史を後世に伝える資料館「人道の港 敦賀ムゼウム」が11月3日、敦賀市金ケ崎町に移転し、改装オープンした。
敦賀港は1920年代にポーランド孤児が上陸し、40年代には第2次世界大戦中に外交官の杉浦千畝氏が多くのユダヤ人に発給した「命のビザ」を携えて上陸した日本で唯一の港として知られる。今回、市が約12億円を投じて当時の建物を復元し、孤児や難民が上陸した歴史を資料や写真、パネル、画像などで紹介している。関係者から寄贈された孤児の日記、難民が残した時計など貴重な資料がそろう。
当時のエピソードや現在も続く子孫らとの交流の様子を画像で紹介するほか、孤児や難民に関する映像が視聴できる映像ライブラリー、大型スクリーンを備えた研修室などもある。市は教育旅行の需要も見込んでいる。
【あわせて読みたい】存続危機の杉原記念館、有志がクラウドファンディング
関連キーワード
カテゴリ#地域の観光#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少