大子町でAI乗合タクシー実験、住民や観光客の利用想定
2020.12.07 00:00

茨城県大子町は住民と観光利用のためのAI乗合タクシーの実証実験を行っている。NTTドコモ、茨城日産自動車と連携し、21年9月末まで実施する。高齢化や人口減少が進むなか、町内での移動手段の柔軟性を図り、交通インフラの維持を目指す。
スマートフォンアプリやウェブサイト、電話で予約を受け付け、リアルタイムで配車する。利用者が乗降場所と乗車人数を選択するとAI が配車ルートを決め、アプリやウェブ上で乗車予定時刻を提示し、タクシーが乗車場所に利用者を迎えに行く仕組み。利用者は自宅近くの乗降場所や公共施設、観光施設などの指定乗降場所を自由に移動することができる。料金は無料。
電気自動車を利用したカーシェアリングの実証実験も行う。レンタカーの利用環境のない同町で、移動手段として1台15分100円から提供する。
【あわせて読みたい】観光MaaS ステージは実証実験へ
カテゴリ#地域の観光#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少