2020年11月23日号>無連絡キャンセル問題 宿泊施設の防衛策を考える
2020.11.22 00:00

創業200年超の熱海・古屋旅館はノーショー対策として、電話予約を廃止し、事前のカード決済を伴うネット予約に全面移行したといいます。
老舗温泉旅館の決断だけにさぞやハレーションも大きかったのではと思われますが、「この決断は100%正しかった」と内田宗一郎代表は明快です。
特集は無連絡キャンセル、いわゆるノーショー問題について考えました。
余談ですが、先日、問い合わせフォームから来社の約束をしていた方が現れないことがありました。その後も無連絡。こんなノーショーも困りものです。
【特集】
*無連絡キャンセル問題
宿泊施設の防衛策を考える
宿泊施設はかねてからノーショー、いわゆる無連絡キャンセルに頭を悩ませてきた。しかしこのほど、栃木県で旅館のノーショー被害に対し損害賠償の支払いを命じる判決が下された。一石が投じられた形のノーショー問題について、あらためて考えたい。
▽宿泊施設は悩んでいる
▽宿泊施設の防衛策
内田宗一郎(古屋旅館代表取締役)
▽ノーショー問題を考える
永山久徳(下電ホテルグループ代表取締役社長)
井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
三浦雅生(弁護士)
注目の事例
*コロナ禍で注目 涙活ツアー
泣いてストレス解消に旅との親和性
注目のニュース
JTB、クルーズ旅行再興へ始動
ANA総研、地域振興事業に手応え
横浜ベイスターズ、観光で町おこし
10月の客室利用率49.8%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『GoToを生かす一手を持って』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*SCRAP~ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*ひと ハイメ・アレハンドレ氏(スペイン政府観光局局長)
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康(ウィラー地方創生チーム プランニング・リーダー)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で